気磨暮俳句会 | |||
俳句集はこちら | |||
ページ 1 | ||
第216回気磨暮俳句会のご報告 <如水庵から> 講評 三田土龍 平成24年1月15日(日)蒲郡荘「小島A」 | ||
出席者(6名) 三田土龍 小田一生 田中まるこ 杉浦末川 平岩鹿月 鈴木章ノ介 投句者(6名) 鈴木亜斗武 吉里ひとみ 牧原裕三 小野田初枝 本多雅女 岩月真之介 《如水庵から》 「旅に病で夢は枯野をかけ廻る」芭蕉。一六九三年作。「遠山に日の当りたる枯野かな」虚子。一九〇〇年作。芭蕉句と虚子句の時間の隔たりは 二百七年。当然、虚子は芭蕉のこの句を知っていた。一流の俳人が先人の句を踏まえて句を詠んだとしたら、何らかの関係性が両句にはあるんじゃ なかろうかと、小生は考えた訳です。あくまで小生の推論としてですが、虚子はこの句によって芭蕉の叶えられなかった夢を私が叶えられるように働い てみましょうかと、先人に問いかけているように思います。この時、青年虚子二十六才。まだ海のものとも山のものとも不確実な年代である。その後、 半世紀にわたり日本国中、津々浦々まで俳句を拡めた功績はあまりに大きい。ということで、これはあくまで推論ですので追求しないで下さい。 平岩鹿月 「巻きぐせのまだついたまま初暦」なんでもないことが句になるとむしろ愉快である。 |