MT-10SPの燃費が悪すぎてどうもならん
と辟易していたからです。
無茶苦茶速いし格好も気に入っていたけど
ガソリン代で小型が買えちゃう勢いだった
ため、乗る回数も減らしていました。
どうして、バイクに乗る事を我慢しないと
いけないのか、と自問自答の毎日でした。
思い切って乗り換える事にしました。
ちょうどSUZUKIからDR-Z4SMが発売され
るという情報があり、元来オフ車が好きだ
という事もあり、400ccだけどこれにしよう
と決めました。
先行予約をするためバイク店に行きました。
そうしたらそこにこれが展示してあり、一目
惚れした次第です。
ただびっくりしたのこの時代にこの価格で
電子制御が何一つ付いていない事でした。
さすがYAMAHA、相変わらず割り切って
るなー。アシストスリッパークラッチすら
付いて無いじゃん。
もっと安くて電子制御満載のバイクもたくさ
んあります。HONDAやSUZUKIやらです。
しかしどのバイクもデザインにときめかない
です。やっぱし、バイクの1番の選択条件は
デザインが好きかどうかだと思います。
いくら電子制御満載でも、ルックスが気に入
らなかったら楽しく無いと思います。
テネレ700はデザインから各部ディティール
まで本当に格好良いです。
部品一つ一つにぬかりがありません。
スプロケットカバー1つとっても最初から
スリット入りです。びっくりです。
メカニカルでワイルド。ラインの流れが
まとまっていて美しいです。
2025年モデルが発表になっており電子制御
満載になるみたいですが、四角目になって
しまっておりこれは非常に残念な変更です。
これはいやだと思いました。
クラッチも握ってみたらさほど重く感じま
せんでした。
私は電子制御が無くても良いという理由を
持ち合わせています。
電子制御が一切無くてスパルタンに攻めてい
た凄いバイクを1車種知っています。
KWASAKIのZ1000です。
実は、私は過去にそれに乗っていました。
デザインに衝撃を受けて心を奪われ購入して
います。その時も電子制御よりルックスを
選択しました。

 

<tenere700を選んだ理由>
やはりそのシート高は問題です。
バレリーナ状態で登り坂道の途中で止まりで
もしたら、足の踏み替えできるのか?
咄嗟の停止で足が付けるのか?
世の中、平坦な道ばかりでは無いのだから。
ゆえに迷わずLowパッケージを選択です。
Highでもギリ乗れない事は無いです。
シートはノーマルに戻しましたけど。

それがこれ。
何と車にはねられてダメになりました。
奇跡的に軽い記憶喪失になった事と結構な
打撲だけで済んみました。
もちろん人生初の救急車ではありました。
電子制御は何も付いてなかったけど
すごく良かったし何も不満はなかったです。
というのは嘘で正直言うとトラコンと
クイックシフターが欲しいー!って
ちょっとは思ってはいました(*^^*)
ノークラッチシフトチェンジで良いけれど
オプションのクイックシフターは購入する
予定です。

モトクロッサーみたいにしたければ
フロントフェンダーパーツとかが出ていて
バイクも取り付ける設定になっているので
加工なく取り付けでき気軽に味変できる事
が素敵です。パーツ価格も高くないし。
それもすごく魅力でした。
でも1番の魅力は丸目4灯のこの顔です。
エヴァ2号機みたいで格好良いです。
これで選んだと言っても過言では無いです。

過去にはこれにも乗っていました。
XT−1200Zスーパーテネレです。
要はテネレの形が根本的に好きだという事
です。芯はオフ車が大好きなんです。
このバイクにはトラコンも付いていました。
シート高は870でLowにも簡単に切り替え
でき845にできました。
もっぱらLowで乗っていました。