まずは早々にオイルフィラーキャップを
取り替え。
デイトナのPREMIUM ZONEです。
MT-10SPで使用していた物です。
径とピッチが同じなのでとっておきました。
青色というのが残念です。
取り替え前
取り替え後。色、合わねー(⌒-⌒; )
サイドスタンドプレートです。
中国産ですが品質は良いです。
会社の駐車場は未舗装の砂利敷きなので
これがあると非常に安心です。
今までのバイクにも取り付けていました。
ローダウンリンクの影響かスタンドを払う
にはバイクを少し反対側まで倒す必要があり
ます。これを付けると座面が大きくなるため
さらに大きく傾ける必要が発生します。
バイクを反対側に倒せない人は取り付けない
方が良いかもしれません。
ブレーキレバーとクラッチレバーをZETA
のセット品に交換。
今までも歴代ZETAのレバーを使ってきま
した。今まではブレーキは全てラジポン化
していましたが
今回はバイクのコンセプトがガチのオフ
ロード車というふれ込みなので、ラジポン
はないんじゃないのとなりますので、純正
のまま横置き式で我慢する事にしました。
OFFなんてほぼ走んないですけどね。
ブレーキレバー比較
ちょっとショートでカッコ良いです。
クラッチレバー比較
こちらもチョイショートで位置調整もついて
いるので嬉しいです。
フロントブレーキはこんな感じ
ラジポンは指で力を入力しただけリニアに
ブレーキが効いて、微妙な調整ができるけど
横置き型はグニュっと握ってからさらにその
奥からやっと効き出すって感じ。
このバイクはリニアさを必要とする様な
レーシーなバイクでは無いし飛んだり跳ね
たりしないといけない(しないけど)から
必要としないと言う事です。
クラッチレバーはこんな感じ
ワイヤーの長さは結構な量を調整する必要が
あります。
久しぶりにアシストスリッパーじゃ無い
クラッチだけどさほど重さを感じないです。
どうしてもだったら1フィンガークラッチ
でも購入しようかな。
オフロード車といったらこれ。
チェーンガイドです
Y‘sGEARの純正品は高価で手が出ないし。
なんちゃって中国産のコピー品は怖いです。
何が怖いって特にボルトの精度と強度です。
過去に何度も酷い目にあっていますので。
でもたまに良い品もあるのでつい手がでちゃ
ったりもしますが樹脂製だったし。
と言う訳で今回はZETAの製品にしました。